「なぜ私たちは戸出に住んでいるのか?」
「どのような理由でこの場所にまちが成立したのか?」
「どのような歴史的経緯で現在に至るのか?」


戸出に住んでいてもなかなか教わることができない
地域の歴史についてまとめました。

なるべくわかりやすいよう
なるべく面白く
なるべく地域に魅力を感じられるように
・・・といった視点でメンバーが懸命に頑張って作りました。
(家庭用スキャナーでpdf化しました。
多少傾いてスキャンしておりますがご容赦下さい。)



「戸出によっといで」小冊子Vol.1(2016/10/31発行)


特集:江戸時代を代表する麻布「八講布」のまち・戸出の秘密に迫る!

① 富山大学生の視点から作成「戸出まち歩きマップ」

② 戸出の魅力的な水路、水にまつわる歴史

③ 戸出で加賀藩前田家の御殿様に出されていた「殿様御膳」を再現!

④ 加賀藩領内有数の豪商だった戸出「竹村屋」

⑤ 戸出が富山県鉄道発祥の地となった理由とは?


ダウンロード(pdf形式;4.48MB)はこちらから


小冊子の現物は高岡市図書館や
富山県立図書館にてご覧いただけます。



「戸出によっといで」小冊子Vol.2(2018/10/27発行)


① 戸出市野瀬~戸出狼~戸出伊勢領にった「東大寺荘園・木名蛭村」

② 富山県内最大規模の近代化産業遺産「戸出物産」跡地の解析
繊維産業のまち・戸出町の近代化を牽引した2大企業

③ 高岡銅器のふるさと・西部金屋
「西部金屋に残った鋳物師と高岡へ移った鋳物師の差とは?」

④ 「戸出の高野槙」と「戸出物産神社」の御祭神が同じ理由とは?
など


ダウンロード(pdf形式;5.35MB)はこちらから